トイボックス エンヂニアリング

組込みハードウェアエンジニアが語るブログ

【スポンサーリンク】

ピンセットの話

ピンセットを新しく買った話です。

今の仕事に就いた時に、工具も新調しました。

なので、買い替え前のピンセットは四年間使っていました。ハードエンジニアにはメジャーなHOZANのP-88という確か¥1500位のものです。

前職でもずっとHOZANを使っていました。

用途は主にチップ部品や表面実装部品の位置決めです。

 

丁寧に扱っていれば壊れるものではないのですが、先日ふとした拍子に、力を込めて物を摘んだ拍子に、先が片方欠けてしまいました。

 

f:id:toyboxengineering:20181028200212j:plain
f:id:toyboxengineering:20181028200230j:plain

 

写真下が買い替え前のピンセット。

写真上が新しいピンセット。

 

古いほうが汚いのは、以前、基板のエッチングをしていた時に、非金属のピンセットが手元になく、思わずこのピンセットを使ってしまい、少し腐食してしまったからです。

もしかしたら、今回欠けてしまった原因も、この時の腐食にあったのかもしれません。

 

ところで、ピンセットはHOZANと決めていた私でしたが、先日買い替えの為に、千石電商で物色していました。

今までと同じようなHOZANのピンセットが¥3000位でした…会社の金で買うとはいえ、流石に¥3000は出せないなと他のメーカーの物を物色したところ、gootというメーカーのTS-10というのが好みだったので、試しに買ってみました。なんと¥300円だったし。

失敗しても痛くないやと、会社で使って見たところ、とても好みのタッチで剛性もしっかりしています。これなら、こっちを10本使い捨てした方が全然良いです。

 

さて、gootというメーカーは聞いたことないと思っていましたが、今、仕事で使っている温度調節つき半田ごても、 

goot ミニステーションはんだこて PX-501

goot ミニステーションはんだこて PX-501

 

 家で使っている半田ごても、このメーカーでした。 もしかしたら、私が知らないだけで超メジャーブランドなのかもしれませんね。。。

goot ミニステーションはんだこて PX-601

goot ミニステーションはんだこて PX-601

 

 確か、購入当時、この値段で温度調節付きなら安いじゃん!と買った記憶があります。

専門工具は、驚くほど高い事が多く、このメーカーの価格設定は、それに比べて手に取りやすい設定です。

この半田ゴテ、温まりが早く、使い勝手がとても良いです。私の場合は、小手先をデフォルトのものから変えて使っています。

もしかしたら、ホビーユースのものかもしれませんが、私の仕事においては、毎日使っていても満足しています。

 また、ピンセットも半田ゴテ先もですが、品種が多く選択肢が多いのと、千石電商などの小売店でアフターパーツが手に入りやすいのも魅力です。

 

というわけで、先入観でブランドを選んではいけませんね、という話でした。

 

秋葉原の風景の話

 

先日、秋葉原に部品を買いに行ったところ、ラジオデパート入り口の工具屋さんが移転していました。(トモカ電気 プロショップ工具部)

f:id:toyboxengineering:20181009202208j:plain
f:id:toyboxengineering:20181009202223j:plain

移転先はラジ館の2Fだそうです。

今年の春、ラジオセンターの1Fにあった工具屋さんも移転していました。(工具のさいとう)

f:id:toyboxengineering:20181009202238j:plain

こちらは秋葉原から淡路町(小川町)に行く途中の微妙な立地です。

こちらのお店は、ちょこちょこと買っていたのですが、この立地だとちょっと遠いですね。

私は秋葉原に行くときは、千代田線の湯島駅から、てくてく秋月電子千石電商まで歩くことが多く、ほかの要件のついでに行くとき以外は、最近あまり秋葉原駅を利用しません。なので、神田川を超えて、更に、というのは、ちょっと覗くという感じではなく、「あの工具、あそこにしかない!」という時しか足を運ぶのは重いなぁ。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

先日は、あるかないかわからないけど、あったらいいなぁ、という部品を当てもなく探していたので、久しぶりにラジオデパートの上まで上がってみましたが、シャッターの閉まっているお店が多く、表の工具屋さんまで閉まっているとなると、ラジオデパートも古い建物だから、耐震強度不足なんかで、取り壊し、とかあるのかなぁと思ってしまいました。

というのも、六本木のロアビルも耐震強度不足でなくなるそうじゃないですか。

8年くらい前にマスターアップ直前の仕事終わりで帰れなくなった時に、会社も深夜勤務禁止で締め出され、ロアビルにあるカプセルホテルに何度もお世話になりました。

 

秋葉原の風景が変わって久しいですが、ハードエンジニアとしては、部品屋さん、工具屋さんがなくなるのは、辛いなぁ。数年前に、鈴商もオンラインだけになってしまいましたが、オンラインでは買ったことありません。ああいうお店は実店舗で営業して、他のお店のついでに覗くくらいがちょうどいいのに、秋月や千石、マルツの通販が充実しているので、なかなか鈴商でわざわざ買うことはなさそうです。

 

私がF1を観なくなった訳。

今年は鈴鹿F1開催30回の記念すべき大会だったようですね。

私は1999年から2015年まで毎年鈴鹿や富士、時にはシンガポールまで足を運んで観戦するほどのF1のファンでした。

ですが、F1が地上波で放送されなくなり、BSも同様、一時期はフジテレビNEXTsmartで視聴していましたが、これも気がつけばライブでしか観られなくなりました。

アンテナでCSを見ようかとも考えたこともありましたが、家の方角が悪く、うまく受信できず。

ふと、視聴者にこれだけ高い敷居を跨がせるスポーツってどうなの?と思ってしまって、2017年から見るのを辞めてしまいました。貴族のスポーツ気どりもほどほどにしてほしい。

F1の面白さは、どこにあるのか?と立ち返ってみたところ、

・TV中継観戦

 TV中継はサーキット全体を簡単に把握することができ、家に居ながらにして各観戦ポイントのクライマックスやリプレイを見ることができます。

が、今となっては有料放送のみ。

・サーキットで観戦

 TV中継では味わえないマシンの迫力やサーキット内のお祭り感などが魅力ですが、

今となっては、エンジンも1600ccとなって、迫力の点でも今一つ。

・ニュースチェック

サーキット以外のチームやドライバーのニュースやストーブリーグなどなどをチェック。

 

この2年は完全にWebやSNSでニュースをチェックするだけですが、実はF1の面白さの半分はこれで味わうことができています。

サーキットに行っても、専用アプリでラップタイムを見たりもできますが、基本目の前を一瞬で通り過ぎるマシンを見るだけで、席の前の大型モニタで見ている時間の方が長いです。

さらに近年はオーバーテイクシーンやクラッシュシーンなどはYouTubeで見ることができます。(合法か?と問われると。。。)

リアルタイムで見るだいご味は、ラップタイムが競っている相手に対して、アンダーカットして相手を抜けるのか?抜けないのか?抜いたーーーー!みたいなシーンです。

(正直これは、観たいなぁ)

 

ですが、F1の放映権が高いのでしょう。貴族のスポーツだから一般庶民は見るなってことでしょう。

 

今年は結構ギリギリまで鈴鹿サーキットがF1から撤退という噂もあり、さらに贔屓のフェルナンドアロンソがF1引退もあって、観に行こうかとも迷いました。

 

来年はDAZNかなぁとも思いますが、ライコネンザウバー移籍してフェードアウトしそうだし、顔と名前が一致するドライバーもかなり減ってしまったので、私もこのままフェードアウトかなぁ、と思う今日この頃です。

 

こんなことでは、日本のモータースポーツは盛り上がることなくフェードアウトしてしまいそうですね。

 

というわけで、観なくなった訳は何なのかというと、これらを総合して、ニュースで十分じゃん、と気が付いてしまったのでした。

私のRPGのルーツの話。

なんだか、先日書いた記事が、想像よりも沢山の方に読んでいただけました。ありがとうございます。

www.toyboxengineering.com

 

言及されていた記事を辿ると、もともとはRPGの話だったようです。

 

p-shirokuma.hatenadiary.com

私の記事は、いつのまにかソフトのコピーの話になっていて、ちっともRPGの話ではなかったので、追加で少し書きます。1973年生まれです。

 

私のRPGのルーツはゲームブックです。

などです。 

  

当時は自分でもノートやワープロで書いていました。

で、その流れから中学生になるとテーブルトークRPGにハマり、毎月『ウォーロック』も買っていました。大判の雑誌で、表紙がとてもかっこよかったのを覚えています。当時は、ソードワールドもなく、主にD&Dで、たまにT&Tもやってました。

私にとって、リアルファンタジーの世界はテーブルトークRPGドラゴンランス戦記でした。  

  

初めてドラゴンクエストを見た時は、スライムに顔があるのが、がまんできませんでしたが、初めてハイドライドスペシャルをやったときの、なんだかさっぱりわからん、という感じはなく、楽しめたと思います。

そういう意味では、ファイナルファンタジーの方が、私の思う「ファンタジー」のイメージに近かったです。

鳥山明の絵は好きですが、ファンタジーにおいては違うと感じていました。

ですが、大衆に受けるものという意味では、広くファンタジーというジャンルが認知されたのは、あの絵の影響は大きいと思います。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

高校時代になると、ソードワールドもでて、やりもしないのに、憧れの『ルーンクエスト』やエルリックサーガの『ストームプリンガー』を手にしたものです。

また、念願のPC88(私のPCはVA2だったので、PC8801シリーズではなかった。。。)を手に入れ、『イースⅠ、Ⅱ、Ⅲ』『サーク』『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』『ソーサリアン』『エメラルドドラゴン』などなど、ちゃんと購入して遊んでいました。

この頃になると、自分でもプログラムも作れるようになっていたので、ゲーム会社で働きたいと思っていました。

そんな私のベストRPGは、

ストーリー部門はサターンの『グランディア』。

一番衝撃的(影響を受けた)だったのはPC-8801版『イースII』。

総合部門だと『ウルティマオンライン』。

今でも『ウルティマオンライン』を超えるRPGはないと思っています。アクティブユーザーがいればですが…

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

そんな私もゲーム会社に就職し、20年近く勤めてしまいましたが、愛想をつかして辞めてしまいました。(この話は別の記事で…)

最近では、ほとんどゲームをやらなくてなってしまいましたが、先日、海外スイッチ版にグランディアがでると聞いて、久々にやりたくなっている今日この頃です。

30年前のPCゲームを取り巻く環境の話。

この記事を読んで思い出しました。

ta-nishi.hatenablog.com

私は1973年生まれなので、元記事の方とは4つ違いですね。

ですが、元記事の方の小学生の時代の話なので、だいたい私の中学時代と重なっていると思います。

私の実家は埼玉のベッドタウンで、あまり田舎という意識はなかったけれど、都会でもなかったかな。近所にコンビニができるのは遅かったです。自転車で行ける範囲(1Kmくらい)に本屋はありました。

 

ですが頭の良かった仲良しの中学時代の友人2人が、PC8801mk2SRを持っていたので、ザナドゥウィザードリィ大戦略も画面は見たことがありました。彼らは違う小学校から合流してきたので、どんな小学生だったかはわかりませんが、中一のころからPCを持っていました。

 当然、中学生の私には手に入れられないあこがれの存在でした。

私の情報源は、今でいうところの、「意識高い系」中学生の彼らからの情報でした。

 

mubou.seesaa.net

元記事の元記事にもある通り、ファミコンファザナドゥが出た時は、これじゃない感がハンパなかったです。

と言うのも、以前記事↓にも書きましたが、私はこのような友人がいたから、パソコンにとても憧れを持っていた中学生でした。

www.toyboxengineering.com

「 私がプログラミングを始めたきっかけ」について書いた上の記事にも書いた通り、私にとっての大きな転機はPCの「イースⅡ」のオープニングを電気屋の店頭でみたことによるのが大きかったのです。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

話はそれますが、PCゲームといえば、もう時効だろうということで、告白すると

私の高校時代(1989-1991)はファイルマスターとかコピーエイドとかウィザード(だったかな?)などのコピーツールが普通(?)に売られていました。

ファイラーという当時発売されていたゲームのプロテクトを破る追加ディスク(当然5インチのフロッピーディスク)を確か2000円くらいで買うと新作のゲームでも原本があればコピーできてしまうのです。ファイラーは各月くらいで新しいものが発売されていて、本屋の「今月の新刊」のようにゲームがリストアップされているのです。

更に中古ソフト屋がレンタルをしていました。

表向きは中古ソフトを売っているのですが、実態は、レンタル代程度を引かれた金額で買い取ってくれるのです。

たしか秋葉原の昭和口近くにあったと思います。

わたしは、当時から怪しかったので、レンタルはしたことはありませんでしたが、1番欲しいゲームは自分で買って、そうでもないものは友人達と貸し借りして、コピーツールでコピーしていました。

ダンプリストが画面に表示されるだけで、自分でコピーガードを解いたわけでもないのにドキドキしたものです。

高校時代、PCソフト8000円くらいしていましたから、バイトはしていたとはいえ、そうぽんぽん買えるものではありませんでした。

高校は都内の高校に通っていたので、高校から秋葉原まで歩いて行けてたのは、情報強者だったのかもしれません。また、工業科だったので、そういう友人が居たというのも大きいと思います。

 

末期(?)の頃は、5インチフロッピーディスク20枚組とかざらでしたね。エメラルドドラゴン(買いました)とか、ムービーパートになるたびにフロッピーディスクの差し替えとか、いまならありえないけど、1枚2HDで1.4MBの時代で良く作ってたよなー。でも画面の解像度も640x400とかの時代だしなぁ。

 

とこんなことを書いている私も、今では、ちゃんとライセンスを買ってソフトは使っています。

今でこそ、コンプライアンスコンプライアンスなどと言っている大人たち(私も含めて)、たった30年前はこんなおおらかな時代を生きてきて、どの口が言う?と問い詰められると、返す言葉もありません。

 

 

 

【ネタバレ有】2018年夏アニメの感想

  2018夏アニメの感想を書きます。

ネタバレ有です。 

f:id:toyboxengineering:20180930230818p:plain

 ざっと見た(見ている)アニメはこんな感じです。

特に、「七生のスバル」「ガンダムビルドダイバーズ」の感想は、共感がほしいです。

目次

 

 

BANANA FISH

 これはAmazon Prime Videoで視聴中です。現在12話で続きそうです。

 

BANANA FISHには、昔NHKのラジオドラマで出会いました。その後、原作の単行本も買い、すっかり話の内容はわかっています。

一部時代に合わせた変更(ベトナム戦争湾岸戦争とかスマホやPCを扱っているとか)が加えられていますが、原作を詳細には覚えていませんが、たぶん忠実に再現されていると思います。原作からですが、違和感なく楽しめています。

 

はるかなレシーブ

これもAmazonPrime Videoで見ました。

水着の女子高生がたくさん出てきて、それを売りにしているアニメかなーと思って見始めましたが、意外とそれだけではなく、スポーツアニメとして楽しめました。

しいて言うならば、主人公がいきなり沖縄に来て、翌年には全国2位のペアに勝ってしまうのだから、もっと「主人公天才!」という演出になっていた方がもっと楽しめたかと素人ながらに思いました。

話のテンポもよく、対戦結果は次週、みたな感じではないのがよかったです。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

ISLAND

これもAmazon Prime Videoです。

1話で見るのをやめました。

すぐにやめてしまって、実は詳細は覚えていませんが、確か謎というか伏線になるんだろうなー的なところが露骨でなんかげんなりしてしまったように思います。

1話だけだから、早すぎるのかもしれませんが、合わない気がしてすぐにやめてしまいました。

 

シュタインズ・ゲート

これもAmazon Prime Videoです。

現在22話で、盛り上がりも最高潮に来ています。まもなく終わりそうです。

2クールだったので、進行がゆっくりだったように感じますが、面白かったです。

私は3000回もタイムリープを繰り返す気にはなれないなぁ。

この話、以前から疑問に思っていましたが、タイムリープすると、戻った時間の自分に意識が戻りますが、元の時代の自分は消えちゃうんですよね?(多分)果たして電話レンジなるマシンで物体を消すことができるのかなぁというささやかな疑問がぬぐえません。過去の携帯にメッセージが送れる、というアイディアはとてもありそうで、面白いと思ったのですが。。。

大学の卒論に「カオスニューラルネットワーク」を選んだ自分としては、アマデウスという実際の人間の記憶をデータ化してAIのインターフェイスを持たせるというのは、とてもぐっとくる設定でした。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

アンゴルモア元寇合戦記

これもAmazon Prime Videoです。

とてもよく人が殺されるアニメでした。

が、独特の風合いの映像で、良かったです。

個人的には、援軍が来て大逆転的な流れを期待していたのですが、結構あっさりしたシーンで援軍が来ないことが決定されて、期待を裏切られました。

まー、大逆転があったら、史実が変わってしまうので、やっぱりかーという思いもありましたが、、、

結果、主人公とヒロインは生き残って、ハッピーエンドだったので、救われた気がします。

 

七星のスバル

これもAmazon Prime Videoです。

これは、最近はやりのネットゲームの中の話です。

ゲームの中で死んだヒロインが、現実世界でも死に(ん?)、数年後、ゲームの中でよみがえるがログアウトできない、とどこかで見たことのあるアイディアを組み合わせた話だなぁと思いながら、結局最後まで見てしまったのですが、実は、、、

今12話なので、2クールなのかなぁと思い、この記事を書きながらググってみたら、なんと!12話で完結してました。。。(><

これは、ひどい。ヒロインの葬式は実はダミーで、組織によって実は生きていました、的な「強引だなぁ」というおちでもよかったのですが、結局ゲーム内のヒロインの存在は何なのか?について言及されないまま終わってしまいました。

これって、もしかして、文系な人たちは、ゲームの中ってそういう風にできているとおもっているのかしら。。。かなりショッキング。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

ガンダムビルドダイバーズ

これもAmazon Prime Videoです。

これまたアニメ内ゲームの中の話です。

ストーリーの要は、ゲーム内に出てくる謎の女の子ですが、彼女(サラ)は前述「七星のスバル」とは異なり、ゲームのバグによる存在と明言されています。

ダイバーたちの思いのかけらが集まってできた存在と言っていたと思いますが、それって、メモリリークしたガーベージコレクション的なものに聞こえます。

アニメの中では、バグを残していると、ゲームの世界が壊れてしまうので、彼女を消去しよう、というのが盛り上がりポイントで、運営(SDガンダム風の)や開発者(黄色い鳥?)が出てきます。

どうも、七生のスバルと同様、アニメ制作者はゲームがどのようにできているのかをよく理解していないままストーリーを作っているように感じます。

「運営」は運営をしているだけで、プログラムの修正などできないのが普通で、開発者に不具合を伝えるにとどまるはずですが、なぜか、劇中ではパッチを運営があてたりするシーンがあったりしますし、開発者の黄色い鳥は、「このバグは直せない」てきなスタンスで主人公に接します。そもそも不完全なシステムのせいで、こんなことになっているのに。

さらに、敵だったハッカー風の少年が作ったフィギュアにサラをログアウトさせるというすごい展開をみせます。現実世界のサラはロボットなのだろうか?せめて、作っているシーンを入れてほしかった。

とはいえ、なんだかわからないまま終わった「七生のスバル」よりは100万倍良かったです。

個人的には、プラモ狂四郎的なビルドファイタイーズの方が、今回のビルドダイバーズより、ガンプラを作る意味やバトルの結果が反映するシステムの方が愛着がわくと思うのですが。。。

 

ルパン三世part5

これはGYAOで見ていました。

現代のテーマをうまく取り扱って、4話くらいで一つの話を見せるバランスがとてもよかったです。

1話完結よりも、話をしっかり見せられるし、それでいて、中だるみのない感じがとてもよかったです。

最後の方の、ルパンがルパンの覆面を取るシーンみたいなのはいらないせっていだったかなぁ。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

進撃の巨人season3

これもGyaoで見ています。

これは2クールものっぽいので、次回、秋アニメの感想で書きたいと思います。

 

おまけ

BEATLESS

先日ふとAmazon Prime Videoアプリの「次に見る」という項目が更新されていて気が付きました。

春アニメでやっていたBEATLESSが4話だけ配信されて、完結していました。

春アニメの時点では、4回も総集編をやるという荒業でしたが、その4話分だったのではないでしょうか?

確かにふわっと終わっていたので、時間をおいてでもちゃんと完結させる、というのは良いと思いました。

内容は、微妙でしたが。

特に、最後の最後で、ヒロインが「私、電池なくなったので、このへんで。」と退場するのはどうかと思います。

 

という訳で、長くなってしまいましたが、夏アニメの感想でした。

 

 

 

「世界を変えた書物」展を見てきた話。

「世界を変えた書物」展を見てきました。

f:id:toyboxengineering:20180924202026j:plain

上野の森美術館で開催されていた[世界を変えた書物]展を見てきました。無料な上、写真撮影可でした!

実際は9月22日(土)に見てきたのですが、最終日を前にしてとても混んでいました。最終日の今日はもっと混んでいたかもしれません。

 

本のジャンルは理系の本です。

どんな本が展示されているかというと、天動説有力の時代に書かれた1543年コペルニクス著「天体の回転について」の初版本、日本では徳川家康が生まれた年です。

f:id:toyboxengineering:20180924202616j:plain

この時代の書籍がこんなにきれいな形で現存していることに感動します。

この展覧会の展示は関連する書籍が次々と紹介されているところが面白いです。

例えば、この次がガリレオ著「星界の報告」1610年初版初版本。

f:id:toyboxengineering:20180924203657j:plain

ガリレオが描いたイラストが付いています。

これだけ当時のものがちゃんと現存されているのは、やはりグーテンベルク活版印刷による量産化が大きいところだと思いますが、このイラストは版画なんですかね?

イラスト然としたものはわかりますが、このガリレオによるスケッチなんかは、版画屋さん泣かせだったのではないかなぁ?(それとも、なにか転写する技術があるのかな?)

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

次に私の目を引いたのは、「電気磁気」のコーナー。

電子工学科出身の私としては、クーロン、オーム、ボルタ、ヘルツなど単位になっている方々の著作から、大学時代にさんざん困らせられた、マクスウェルによる電磁気に関する著書など、これらの書籍に紡がれた末端に私たちが使った教科書があるのかと思うと、感慨深いものがあります。

f:id:toyboxengineering:20180924204746j:plain

 

それと、意外とよかったのが「ミュージアムトーク」という映像コーナーで監修者の先生が、展示物について順番に解説している映像を流しているコーナーです。

これ、展覧会を見る前に、YouTubeなど流してくれれば予習していけて、楽しさが倍増するのではないかと思いました。というのも、自分の専門分野においては、聞いたことのある人たちの書物がたくさんありましたが、少しでも分野が変わると、そのすごさがよくわかりません。

 

ですが、ドイツ語やラテン語など読むことはできないし、内容を読むための展示ではありませんが、500年前の書物が放つオーラというか、いろいろなオーナーを渡り歩いて、ここにたどり着いた感、なんでかというと、これらの書物は過去に誰かが実用書として所有していたもので、ページの端に書き込みがたくさんあるのがそのまま見ることができます。

人類の英知はうけつがれるものなんだなぁと、しみじみと思いました。