トイボックス エンヂニアリング

組込みハードウェアエンジニアが語るブログ

【スポンサーリンク】

30年前のPCゲームを取り巻く環境の話。

【スポンサーリンク】

この記事を読んで思い出しました。

ta-nishi.hatenablog.com

私は1973年生まれなので、元記事の方とは4つ違いですね。

ですが、元記事の方の小学生の時代の話なので、だいたい私の中学時代と重なっていると思います。

私の実家は埼玉のベッドタウンで、あまり田舎という意識はなかったけれど、都会でもなかったかな。近所にコンビニができるのは遅かったです。自転車で行ける範囲(1Kmくらい)に本屋はありました。

 

ですが頭の良かった仲良しの中学時代の友人2人が、PC8801mk2SRを持っていたので、ザナドゥウィザードリィ大戦略も画面は見たことがありました。彼らは違う小学校から合流してきたので、どんな小学生だったかはわかりませんが、中一のころからPCを持っていました。

 当然、中学生の私には手に入れられないあこがれの存在でした。

私の情報源は、今でいうところの、「意識高い系」中学生の彼らからの情報でした。

 

mubou.seesaa.net

元記事の元記事にもある通り、ファミコンファザナドゥが出た時は、これじゃない感がハンパなかったです。

と言うのも、以前記事↓にも書きましたが、私はこのような友人がいたから、パソコンにとても憧れを持っていた中学生でした。

www.toyboxengineering.com

「 私がプログラミングを始めたきっかけ」について書いた上の記事にも書いた通り、私にとっての大きな転機はPCの「イースⅡ」のオープニングを電気屋の店頭でみたことによるのが大きかったのです。

 

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

話はそれますが、PCゲームといえば、もう時効だろうということで、告白すると

私の高校時代(1989-1991)はファイルマスターとかコピーエイドとかウィザード(だったかな?)などのコピーツールが普通(?)に売られていました。

ファイラーという当時発売されていたゲームのプロテクトを破る追加ディスク(当然5インチのフロッピーディスク)を確か2000円くらいで買うと新作のゲームでも原本があればコピーできてしまうのです。ファイラーは各月くらいで新しいものが発売されていて、本屋の「今月の新刊」のようにゲームがリストアップされているのです。

更に中古ソフト屋がレンタルをしていました。

表向きは中古ソフトを売っているのですが、実態は、レンタル代程度を引かれた金額で買い取ってくれるのです。

たしか秋葉原の昭和口近くにあったと思います。

わたしは、当時から怪しかったので、レンタルはしたことはありませんでしたが、1番欲しいゲームは自分で買って、そうでもないものは友人達と貸し借りして、コピーツールでコピーしていました。

ダンプリストが画面に表示されるだけで、自分でコピーガードを解いたわけでもないのにドキドキしたものです。

高校時代、PCソフト8000円くらいしていましたから、バイトはしていたとはいえ、そうぽんぽん買えるものではありませんでした。

高校は都内の高校に通っていたので、高校から秋葉原まで歩いて行けてたのは、情報強者だったのかもしれません。また、工業科だったので、そういう友人が居たというのも大きいと思います。

 

末期(?)の頃は、5インチフロッピーディスク20枚組とかざらでしたね。エメラルドドラゴン(買いました)とか、ムービーパートになるたびにフロッピーディスクの差し替えとか、いまならありえないけど、1枚2HDで1.4MBの時代で良く作ってたよなー。でも画面の解像度も640x400とかの時代だしなぁ。

 

とこんなことを書いている私も、今では、ちゃんとライセンスを買ってソフトは使っています。

今でこそ、コンプライアンスコンプライアンスなどと言っている大人たち(私も含めて)、たった30年前はこんなおおらかな時代を生きてきて、どの口が言う?と問い詰められると、返す言葉もありません。