トイボックス エンヂニアリング

組込みハードウェアエンジニアが語るブログ

【スポンサーリンク】

トラ技2018年7月号を読んで思い出した事。アートワークは誰の仕事か?

今月のトランジスタ技術を見て思い出した事を書きます。

2018年7月号

f:id:toyboxengineering:20180615205825j:plain  

今月の特集は「プリント基板制作」です。

いつもの会社帰りの本屋で立ち読みをしたのだが、KiCAD推しも以前から変わっていないようなので買うつもりもなく、ぱらぱらと読んでいたら、身に覚えのある内容で、且つ、実務上はここまで言及して話題にしたこともないような記事があったので、EAGLE派にもかかわらず、購入してしまいました。

特に「オームの法則で基板を読み解け」「寄生コンデンサ」「パスコンについて」(いろいろ略)などなど、無意識に意識していたことが書かれていました。(実はまだ立ち読みレベルでしか読んでないけど。)

 

【スポンサーリンク】
 

 

私が新卒で入社した会社は、ハードウェアエンジニアの仕事には以下の業務がありました。

・機器全体の電気的なシステム設計

・基板回路設計

基板アートワーク(物理設計)

・部材の選定と試作部品発注

・ハーネスの設計

CPLD,FPGAの設計

・試作の組み立て

・試作筐体のQC試験

・基板、PLDのデバッグ

・生産ジグの設計

・量産部品のコスト交渉

・パーツリストの作成

・ドライバの作成

 ・生産用の機器の組み立て図面の作成

などなど。

けっして、小さな会社ではありませんでしたが、会社が大きくなる過渡期で、零細企業てきな側面を実務上残していたのでしょう。

なので、開発の初めから生産立ち上げて初期ロットが市場に設置されるまで、常に忙しい状況でした。

また、私の先輩達は、入社当時こそ何名かいましたが、3年もするとみな、新規事業の立ち上げや転職などで居なくなり中途を除くと職種のなかで私が一番古い人間になって居ました。

 

【スポンサーリンク】
 

 

そんな私に、中途入社の他業界から来た人は、なんで、ハードウェアエンジニアが基板のアートワークをやってるの?

なんで、ハーネスもハードウェアエンジニアなの?

しかも、当時、ハーネスの一次試作は手作業で作っていたり、試作基板の部品実装も自分で半田付けしたりしていました。(当時はBGAなどなく、自分で全部半田付けできました。)

 私はプロパー社員で、同職種の他の会社のエンジニアがどのような仕事内容なのかは全く知りませんでした。

なので、実務上、回路設計の後に、アートワーク(物理設計)をするのも当然で、4層基板までは、自分でパターンを引いていました。よくわからない時代は、クロックとリセットだけ手動で引いて、あとはオートルーターに任せて帰宅後、翌日に「3本引けてない・・・」と迷路を解くように配線をしたものです。(今考えると恐ろしい)

まだ、動作周波数が33MHz(CPU内で66MHz)くらいだったので、適当につながっていても動いていました。

 

【スポンサーリンク】
 

 

そんなこんなで、基板のアートワークは外注、ハーネスの試作は外注となりました。

時を同じくして、6層基板の時代になり、パッケージもBGAになり、とても自分では、配置配線はできない時代になりました。(↓当時作っていた基板の一部)

f:id:toyboxengineering:20180615212240j:plain

前置きがとても長くなってしまいましたが、とはいっても、果たしてアートワークを自分でやっていたことがすべて無駄だったか?というと、そうでもなく、

外注のオペレータに頼むにしても、設計指示書を書かなければならないし、荒唐無稽な部品配置をしたら、外注のオペレータもスムーズに配線をすることができず、その後のやり取りの往復が増えてしまいます。

 

【スポンサーリンク】
 

 

転職した今となっては、基板の配線はすべて中国の工場にお任せしていますが、国内で外注に出していた時、もしくは自分で設計をしていた時代のノウハウは今でも生きていますし、ましてや、自作のエッチング基板を作るうえでは、非常に役に立っています。

 

果たして、あの経験がないまま、外注に指示を出せるエンジニアになっていたかどうかはなはだ疑問です。はじめからそういう会社に入社している人は、どうしているのでしょうか?(そういう会社はそういう会社で、外注に指示を出すノウハウがあるのかもしれませんね。)

 

題名の『アートワークは誰の仕事か?』の私の解答は、プロのオペレーターの仕事です。

ただし、人の仕事を理解するには、経験してみるのが、一番身にしみて理解できる、と思います。未経験者は簡単な両面基板あたりで、経験してみるのが良いのではないかと思います。(でも、普段外注している環境にはアートワークの設計環境がないですね、、、)

 

吐きそうになりながら、日がな一日、基板の半田付けをしたり、明け方までかかって、残り一本の配線をちくちくと配線したあの日々。ああ、すべてが懐かしい。

 

私の特撮『東映スパイダーマン』

今日は、唐突ですが「東映スパイダーマン」について書いてみます。

今日、昼ご飯を食べながら同僚と話をしていたら、ひょんなことからアメコミの話になり、私のスパイダーマン東映スパイダーマンだ!と言い放った自分がいたのでこのテーマです。

 

私は1973年生まれです。

プリスクールの年代は仮面ライダー、戦隊もの、ウルトラマンが定番の現代ですが、私には、小学校に入る前に、仮面ライダー、戦隊もの、ウルトラマンにはまったことありませんでした。私の周囲には特撮好きがたくさんいるので、その熱量は理解できるのですが、どこか共感ができない自分がいました。

 

【スポンサーリンク】
 

 

改めて、私がプリスクールの時代(1975年(2歳)~1979年(6歳))を振り返ってみると、

続きを読む

iPhoneが弾けた!

釣りっぽいタイトルですが、弾けたのは昔使っていたiPhone4です。

f:id:toyboxengineering:20180606204038j:plain

先日、部屋で探し物をしていたら荷物の中から、昔使っていたiPhone4がでてきました。具が見えた状態で。

f:id:toyboxengineering:20180606204315j:plain
f:id:toyboxengineering:20180606204340j:plain

そうです。リチウムイオン電池が膨らんで、本体が弾けて中から出てきていたのです。

「ショートしたら嫌だなぁ」と思いながら、そっと蓋を開けてみると、いとも簡単に電池だけ、ぽろりと外れました。コネクタでつながっているようには見えないのですが、廃棄がしやすいように、簡単に外れるようになっていたのでしょうか?

 

【スポンサーリンク】
 

 

私は、使った携帯は愛着があるので自分で保管しています。

ふと、昔の携帯達が引き出しの奥で、ひどいことになっているのではないか?と思い、引き出しから出してみました。

f:id:toyboxengineering:20180606205212j:plain

一番初めの携帯パナソニックP205でした。(残念ながら、現存せず)

私は1996年に新卒で社会人になりました。その2年後、とある病で入院をしたときに、携帯が無かったが故に、看護師さんに携帯番号を聞けなかったのが悔しくて、初めての携帯電話を買ったのを思い出します。

 

【スポンサーリンク】
 

 

次がパナソニックP503iSです。

f:id:toyboxengineering:20180606205826j:plain

これです。2001年発売だそうです。

これは、見た目はそうでもないですが、電池蓋があかなかったので、中で、電池が膨らんでいる可能性大です。

f:id:toyboxengineering:20180606210801j:plain
f:id:toyboxengineering:20180606210817j:plain

ここからシャープに鞍替えです。たしか、画面がVGAになったのと、この青が魅力的でした。SH505i(2003年)(左)、SH901iS(2005年)

電池は全く膨らんでいる気配もないです。目の付け所がシャープです!

 

次が三菱電機D905i(2007年)です。

f:id:toyboxengineering:20180606211516j:plain

塚田農場のシールが生活感を醸し出しています。

こちらの電池も、まったく膨らむ気配がありません。

この携帯はかなり長いこと使っていて、末期はiPhoneと2台体制でした。

なお上の集合写真の左上はiPod touchでした。

当時たしか、音楽プレイヤーと携帯を1つにすると、電池がなくたった時困るという理由で分けていたように思います。ですが、iPhone4が発売されたころに、エンターテイメント業界にいて、世間の流れにのらないのはどうか?と思い立ちiPhone4を購入しました。

 

【スポンサーリンク】
 

 

 

f:id:toyboxengineering:20180606212149j:plain

それが、表題のこれです。形はここ数年のiPhoneよりも気に入っていますが、画面が大きくなると、後戻りはできないですね。

f:id:toyboxengineering:20180606212542j:plain
f:id:toyboxengineering:20180606212554j:plain

iPhone5はぼこぼこですね(左)iPhone6はまだまだ現役感ありますが、購入後1年で電池がおかしくなり本体交換、その後2年使いましたが、電池が1日持たなくなり、この春iPhoneXに機種変しました。

iPhone5と同時にiPad miniを購入して現役で使っていますが、さすがに最新の機種と比べると処理がとても重く、ブログを開くと、広告が重くて最近つらいです、

 

と余談ばかりになりましたが、iPhone4のリチウムイオン電池はかなり危機的な状態にありますが、他の歴代携帯電話は破裂しそうにはありませんでした。

火事になる前に、廃棄してこないと!

f:id:toyboxengineering:20180606213558j:plain

ちなみに、この状態(電池が入っていない状態)でPCにつないでみましたが、電源は入りそうになるものの、起動する前にリセットがかかっているような挙動でした。

電池があるように見せられる入力ポートなどあれば、起動したりできるのかなあ?

と思いました。

今回は、ノスタルジーに浸るブログとなってしまいました。

 

本日開通!外環道(三郷南IC⇐⇒高谷JCT)を走ってみた!と「車載ホルダー EasyOneTouch2 」の感想。

今日、東京外かく環状道路(略して外環)の新区間が開通したので、走ってみました。

今回もこのブログの趣旨とは異なりますが、気にせず行きましょう。

f:id:toyboxengineering:20180602194934p:plain

6/2開通か~、と新品の道路を走ってみたくて、行ってみました。

が、、、

f:id:toyboxengineering:20180602195558p:plain

 

あれ?入れない。。。勢いあまって、早く着いてしまいました。開通は16:00なのに、15:00に行ってしまいました。

 

しきりなおして、17:00過ぎころに行ってみたら無事開通していました。

動画は、iPoneのタイムラプスで、国道6号を柏(松戸)方面から左折するところから、湾岸の市川PAまでになります。

youtu.be

 

新しい道路を走るのが目的だから、すぐにとんぼ返り。

湾岸浦安ICでいったん降りて、折り返し。

 

youtu.be

行きは市川北ICにさっそく渋滞ができていました。

帰りは、松戸ICに500m以上1Km未満の渋滞ができていました。

使った感想は、私は松戸に引っ越してきて3年半が経ちます。千葉の南の方(特に幕張メッセ)に行くの面倒くさいなぁ、といつも思っていたのですが、これでもう安心。

とても快適で、湾岸や東関道にでるのが楽ちんになりました。

しかも、松戸方面から都内に入ると、どうしても川が多くて橋を渡るところで渋滞になります。それが、都内に入る前に選択肢ができたのでGood!

今回は知ってみて思ったのは、全区間トンネルだけど、結構、外光がとりいれられている、ということ。これ、雨降ったら、トンネル内に水たまりできたりしないのかな?

乾いているところと、濡れているところが交互にできたら、怖いなあ、と思いました。

それとも、最新の道路だから何か対策されているのかな? 

 

今回、動画撮影にはiPhoneを使いました。ずっと、iPhoneを車内に固定する装置が欲しいと思っていたのですが、ちょうどいい機会なので、買ってみました。

「SmartTap オートホールド式 車載ホルダー EasyOneTouch2 ( 伸縮アーム 粘着ゲル吸盤 ) HLCRIO121 」という製品。

 

f:id:toyboxengineering:20180602202006j:plain

私の車は、かなり特殊なスポーツカーなので、取り付ける場所がホントにありません。

Go Proにも興味あったのですが、取り付けるためにはそのうち、ロールケージを車内に取り付けたら、そこに取り付けようかなぁと、ぼんやり思っていたので吸盤でしっかり取りつけられるのはお手軽でいいです。(GoProにも良いアタッチメントがあるかもしれませんが)

私の車の場合は、ダッシュボードにRがついていて吸盤を密着させることができなかったのと、車載動画を撮ろうとすると、どうしてもワイパーが映ってしまうので、ダッシュボードはあきらめてフロントガラスの一番上のところにつけてみました。

助手席に人が乗っていたら前が見えないかもしれませんが、一人乗りの時は全く問題なし。

まだ、半日しか使っていませんが、今のところしっかりついて、全くぐらぐらしないで、安心です。

〇私にとって良かったところ

・吸盤がしっかりしている。

スマホを立てにしたときに、充電コネクタ側の抑えを左右にスライドできるため、コネクタと干渉しないので、充電しながら使えます。(もちろん横向きでも)

・ワンタッチで取り付け、ワンタッチで取り外しができる。

これで車載動画もとることができます!

 

「動く3Dパズル ティラノサウルス」(DAISO)

今日、仕事の合間にDAISOをふらふらしていたら、プチブロックコーナーに「動く3Dパズル ティラノサウルス」なる商品がぶらさがっていました。

f:id:toyboxengineering:20180531211707j:plain

さっそく購入。(¥100-(税別))

f:id:toyboxengineering:20180531211843j:plain

じゃーん。内容物は、紙のランナーとゼンマイ、取説。

f:id:toyboxengineering:20180531212001j:plain

パーツは意外と細かい。はじめは気が付かなくて、小さなスリットを抜くときに、近くにあった精密マイナスドライバーでつついていました。が、取説をよく読んで、ランナーをみると・・・

f:id:toyboxengineering:20180531212200j:plain

こんなジグがついていました。確かに、これならいくらつついてもパーツを傷つけません。(すばらしい)

f:id:toyboxengineering:20180531212319j:plain

そして完成。(30分くらい?)

ゼンマイを巻くと、足が動いて、歩きます。頭と両手も連動してかすかに動きます。

頭がもっとダイナミックに動けばいいのに!

f:id:toyboxengineering:20180531212512j:plain
f:id:toyboxengineering:20180531212530j:plain

こんなかんじ。¥100なら、まんぞく、まんぞく。

で、取説をよく見てみると・・・

f:id:toyboxengineering:20180531212617j:plain

何も書いてないけど、シリーズ化されてるの、かな?

 

amazonの発売日によると2017年8月19日からうってたのね。

アニメ『ゆるキャン△』を見る。

 

アニメ「ゆるキャン△」を見た。*1

このブログの本筋とは異なるけど、面白かったので感想を書いてみる。(ネタばれあります

f:id:toyboxengineering:20180528221016p:plain

もう既に語りつくされているのかもしれないし、アニメファンやキャンプガチ勢からの批判はあるかもしれませんが、面白かったので遅ればせながら感想を書きます。

 

正直、こういった女子高生の日常的(かどうかはさておき)なアニメは苦手で、「宇宙より遠い場所」くらいドラマチックであれば、楽しめるのだけど、「ゆる」の部分が特に拒否反応がでてしまっていました。

が、ひょんなことから夜見始めたら、12話を一気見してしまいました。*2

なにが琴線に触れたかというと、登場人物の「りんちゃん」という女の子である。私はどうも同じ趣味でも、合わない人間との集団行動があまり好きではない。このアニメのりんちゃんは、同じ学校にある同じ趣味の人間が集まる「野外活動サークル」(野クル)には所属しないで、自分の趣味を貫くのです。このスタンスが、現代だからこそのSNSツールを用いてうまく描かれています。

f:id:toyboxengineering:20180528223350p:plain

次に、初めて原付を手に入れて、世界が広がった感じがうまく表現されています。

私も、免許を取ってDio(原付)に乗るようになったら、箱根の芦ノ湖までツーリングに行ったり、四国をゴリラ(原付)で一周したりしたのを思い出します。(当時関東地方南部在住)

それ以降、車を手に入れては、下道でとことこ走るのが好きで日本全国津々浦々を走ったものです。

f:id:toyboxengineering:20180528223810p:plain

そして、行き止まり。地方の山奥にいくとこういうことありますね。

そういうところに限って、携帯の電波が入らなかったりするものだから、いまだにツーリングにはネット上の地図は信用できません。

私の場合は、キャンプ目的ではありませんが、キャンプのガジェットをお店で見たりするのも楽しいし、人が使っている道具も参考にします。

f:id:toyboxengineering:20180528224951p:plain f:id:toyboxengineering:20180528225011p:plain

新しい道具を買ったときの、うきうきする気持ちがよみがえってきます。

f:id:toyboxengineering:20180528225233p:plain

そして、こんな年の散り方をしたいと、切に願います。

そんなこんなで、自分の原点に触れるような感じが、たまらなく、たまらなかったです。

食わず嫌いをしないで、見るもんですね。とても楽しかったです!

 

*1:amazon primeで配信中(2018.5.28現在)

*2:おかげで、今日は眠い一日でした。

イニエスタ選手が日本にやってくる、で思ったこと。

headlines.yahoo.co.jp

私は正直、サッカーに全く興味がありません。

Jリーグが開幕したときと、ワールドカップの時期になると、少し横目で見るくらいです。

そんな私がこの記事を見て思ったことは、「なんで日本にくるんだろう?」でした。

 

エンターテイメントにかかわる仕事を選ぶ人間は、少なくともその仕事を楽しんでやっていると思っています。そんな人が同業他社に転職する理由は、普通の人であれば、

 ・人間関係の問題

 ・現在の所属ではできないことができる。

 ・給料が上がる

 ・名誉が上がる?

くらいかと思います。

日本のサッカー(世界のサッカーも)を知らない私が言うのも失礼な話かもしれませんが、日本のサッカーに魅力があるとはとても思えません。(すいません)

今の給料がいくらか知りませんが、今も相当もらっているのでしょう。

 

そうすると、

 ・慈善事業?

 ・ひやかし?

 ・気分転換?

くらいしか理由はみつかりません。

こんなアジアの東の端っこの国に、サッカーの本場からやってくるなんて、宣教師くらいしかいないと思っていました。

それか、奥さんが日本人で奥さんの実家に近いところに住みたいとか。

こんな記事がありました。

headlines.yahoo.co.jp

ラツィオユベントスバルサ、マドリーと、長年イタリアとスペインでプレーした私は、少し落ち着いた環境でプレーすることを望んでいた」と、まだJFL(現在のJ2)に在籍していた頃のヴィッセル神戸への移籍を決断した理由を説明した。

こういう記事を読むと、「気分転換」というのもあるのかも?

もし私が、すごい技術を持ったエンジニアで、「我が社に来てくれたら、お金に糸目をつけずに何でも作らせてあげます。」と言われたら、たしかに行くかもしれないけど、自分の周りではレベルの低いものばかり開発していたら、モチベーションを維持するのは本当に難しいと思います。

ましてやチームプレーが必要なサッカーにおいて…

yahooニュースなどを見ていると、「わーい、来てくれた」てきなニュースが多いけど、日本には彼を受け入れるだけの器があるのか心配です。(ただし、彼の実力を私は知らない)

エンターテイメント業では、「この会社、いい人はいっぱいいるんだけど」、というのは引き止める理由にはならないと、かつて転職した私は思うのです。