トイボックス エンヂニアリング

組込みハードウェアエンジニアが語るブログ

【スポンサーリンク】

【ネタバレ有り】F1 2021シーズンは面白かった!

 

ネタバレ有りです。

 

F1 2021シーズンが終わった。

終戦アブダビGPまで同点ともつれたドライバーズチャンピオンシップだったが、正直、ブラジルGP以降わずかにメルセデスのマシンが速くなっているようで、勝てる気がしなかった。

終戦では、「こんなことが起こらなければ、レッドブルに勝ち目はないよ」というまさにそれが起きての勝利だった。

 

最後のSC中、周回遅れに対するルールが一転二転した。正直、初めの「周回遅れの追い越しなし」に対して、不平を言っていた口だ。

それが、SC終了直前に、「追い越しあり」になった。

だが、通常、私の理解では、周回遅れにSCを抜かさせて、隊列を作ってレース再開だと思う。

今回の場合、チェッカーが近くて、再開までラップ数がなかったから、このような裁定になったのだろうか?

「SCのままチェッカー」でも、「追い抜き無し」でもハミルトンの勝利だった。

私は、フェルスタッペンを応援していたので、それはそれでよかったのだが、少しモヤモヤが残った。

とはいえ、SCが入った時のレッドブルのソフトタイヤに変えるタイミングも、再開後のフェルスタッペンの走りも、全て勝利に値する行動があっての勝利なのだが、なんとなく強くて早いのはハミルトンだった様に思うので釈然としないのだと思う。

とはいえ、SCのままチャンピオンシップが決まるなんておそらくもっと釈然としなかったと考えると、妥当な裁定だったのか?

 

レース後、言葉もなかったハミルトンだったが、マシンを降りてから勝者を讃える姿勢は、7度のチャンピオンに相応しく、

前戦サウジアラビアGPで最後までポディウムに居なかったフェルスタッペンとは格の違いを感じた。

若さと経験の差かな。

f:id:toyboxengineering:20211213012313j:image

 

最後に、デビューイヤーの角田選手、ここまで良いところなかったけど、今年好調の僚友ガスリーの上を行くパフォーマンスを見せてくれて、最終戦で来年に期待を持たせてくれた。

 

車が大きく変わる来年は、どんな勢力図になるのか楽しみだ。

 

 

『神様がまちガえる』第一話を読んだ感想

 

f:id:toyboxengineering:20211027003810j:image

久しぶりに『電撃大王』をリアルタイムでかいました。kindleです。

やが君最終回以来です。

なぜなら、仲谷先生の新連載が始まるから!

 

『神様がまちガえる』第一話読みました。

特別百合好きと言うわけではないので、先生の予告tweetを見た時も特に動揺もせず、すこしふしぎのSFを楽しみにしていました。

 

正直、すこしふしぎと言いながら、壮大にふしぎで第一話だけではわかりません。

映画で言うなら冒頭5分の登場人物の名前を聞かせる部分。

第一話が『本日の世界』だから第二話では、全く違う世界を見せてくれるのでしょう。

どんな展開になってどう着地するのか全く想像ができない、仲谷先生

 

でも、どうやって物語を作っているのかを『やが君』の時に聞いているので、先生は大丈夫。

 

コミックスは買う前提で、いつまでリアルタイムで電撃大王を買うか、それが悩ましいところですが、『やが君』は槙くんが登場したところで、その違和感とヤバいやつ感で引っ張られましたが、とりあえずしばらくリアルタイムで電撃大王を買ってみることにします。

かわいちひろさんの個展『すっぴん』に行った話。

今日は、かわいちひろさんの個展『すっぴん』を見てきました。

f:id:toyboxengineering:20211023183548j:image

ギャラリーのある原宿は、あまり降りることのない駅でgoogle mapを見ながらたどり着きました。

かわいちひろさんは、たしか好きな漫画家の先生がTwitter をフォローしていて、かわいくて風合いのある絵を描く人だなぁとフォローをし始めました。

 

いつもはスマホの小さな画面で見ていた作品も大きなサイズで見ると格別で、

私が彼女の作品が好きな理由は、人物も素敵なのですが、画面に収まっている小物がごちゃごちゃと描き込まれている密度感が大好きで、

大きなサイズで見ると、やっぱり良かったです。

▼こんな感じ

f:id:toyboxengineering:20211023184704j:image

 

物販もやっていて、過去の作品集で気になる絵があったので欲しかったのですが、かわいちひろさんと思しき女性に声をかけて聞いてみたら、売り切れということで残念でした。

 

せっかく原宿まで行ったので、毎日している腕時計を永らくオーバーホールに出していなかったので、表参道のお店に寄って帰りました。

 

【ネタバレアリ】『ブルーピリオド』を三話まで見ました、

ネタバレアリです。

f:id:toyboxengineering:20211010234522j:image

2021年秋アニメ『ブルーピリオド』をNetflixで三話まで見ました。原作既読です。

 

二話まで見た後に、なんかアニメはすごい速さで進行して行くなと思い、かと言って、原作一巻を読んだのも数年前で、どこが端折られているのかわからなかったので、久しぶりに一巻を読んだら泣いてしまいました。アニメでどこまでやるのかわからないので、端折られてしまうのはしかないですね。

 

登場人物達は、アニメ版でも原作に忠実に個性的に描かれていますが、三話を観てびっくり!大葉先生が、美人でまともでした。

原作ではもっと違う印象だったのだけど。

なんでかな?ちょこっとしか出てこなかったし、これから印象変わるのかな?

【ネタバレ有り】『かげきしょうじょ!!』11話を見た感想。

ネタバレアリです。

 

久しぶりにブログを書きます。

2021年夏アニメで、水曜日は『転生したらスライムだった件』『白い砂のアクアトープ』、そして、『かげきしょうじょ!!』がアマプラで配信されていて、毎週楽しみに見ています。

特に『かげきしょうじょ!!』は、群像劇ではありつつも、回が進むたびに面白くなり、11話を見たら感想を書きたくなりました。

f:id:toyboxengineering:20210916204205j:image

11話は、文化祭でやる寸劇のオーディションまでの話ですが、恋愛感情のわからない奈良田さんが、オーディションの最中に、1話からの出会いを恋愛に置き換えてジュリエットを見事に演じるという内容でしたが、流れが完璧すぎて大満足でした。原作未読の私が、1話から見た内容で納得感を持たせてもらえる流れでした。

この作品は、時間の流れとともに奈良田さんの髪が少しずつ長くなっていて、もちろん、現実に比べたら、すごい速さで伸びていますが、娘役志望の奈良田さんの髪が伸びてこのタイミング(11話)でしっかりとジュリエットになっているという見せ方がとても良かったです。

 

あとこの作品、エンディングもカッコよくて大好きです。

 

この盛り上がりからすると1クールっぽいので、アニメが終わったら原作読もうかなぁ。

【ネタバレアリ】F12021 バーレーンGPの感想

ネタバレアリです。

 

2021 F1 バーレーンGPを観ました。

f:id:toyboxengineering:20210329020637j:image

今年のF1は私的には見どころが多く、開幕が楽しみでした。日本ではほとんどニュースになりませんが。

予選では、見どころの一つの7年ぶり日本人ドライバーの角田が、Q1のアタックでフェルスタッペンに次ぐ2番手タイムを出した時は、震えました。

Q2敗退してしまったのは残念でしたが、僚友のガスリーがQ3進出したのでマシン的には期待できることが確認できました。

また、昨シーズン絶不調だったフェラーリですが、ルクレールサインツの新しいコンビでQ3進出も朗報でした。

F1復帰のアロンソもQ3進出よかったです。最近は、その振る舞いから、日本人は嫌いな人もいるようですが、私は個人的には好きなドライバーなので良かったです。

マクラーレンのノリスとリカルドのコンビも気になります。二人もまたQ3進出していました。

 

決勝。

非常に見応えのある開幕戦でした。

終盤のハミルトンとフェルスタッペン、流石のハミルトンという感じでした。

最後のオーバーテイクは、魔法のようでした。(無線の意味はよくわからなかったですが。)

ペレスは不運でしたが、怒涛の追い上げを見せてくれました。

 

角田は、9番手フィニッシュ。スタートはしょっぱかったですが、ルーキーには感じられない安定感があるように見えました。

良い成績を残して、実力でシートを勝ち取るドライバーになって欲しいです。

 

アロンソは中段でいいバトルをみせてくれましたが、マシントラブルは不運でした。

 

マゼピンはヤバいですね。早めに交代させたほうが良いように思います。

 

【ネタバレアリ】俺だけが『俺ガイル最終話』をみていなかった話。

ネタバレアリです。

アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている-完-』の最終話(12話)を今頃見ました。

f:id:toyboxengineering:20210220153420j:image

今日、アマプラで『ホリミヤ』を見た後、「この作品を観た人はこんな作品も観ています。」のコーナーに、この作品が出ていました。

本放送時に、なんだこの中途半端な作品は!と思っていたのですが、ふとバナーを押してみたら、まだ観ていない最終話がありました。(恥ずかしい><)

結局本放送中に不満だった「あなたが好き」の一言も言わせられないのか!という不満はすっかり解消されて、

最後は、由比ヶ浜さんも戻ってきてのハッピーエンドでした。

1話の中に手を差し出すシーンが2回ありますが、比企ヶ谷が雪の下に差し出した手は、受け入れられる二人の関係性を表し、先生が比企ヶ谷差し出した手は、受け入れないことで、成長を表現するというのもベタな感じですが、最終話ならそれもまた良しなのかもしれません。

 

私は、作品が終わった後に、まだ続いていると思って、翌週も、そのまた翌週も配信されるのを待って、「もう終わってんのかーい。」と突っ込むパターンがあるのですが、この作品では、逆に見るのを早々にやめて、中途半端な作品と勝手に思い込んでいました。

 

こんな記事を書かなくても良かったのですが、中途半端な感想をネットに垂れ流して(観ている人はいないかもしれませんが)、作品を作っている人を冒涜してしまった気がしたので、あえて書いてみました。